googleの検索結果が年末くらいから変わった!ローカライズドって何?

googleの検索アルゴリズムは細かいのも含めれば頻繁に変更されています。

上位表示させるための検索エンジン最適化(SEO)に取り組んでいるとgoogleの情報なども気にしますが利用者としたらそんな事はどうでも良いことのレベルです。

利用者にとってはキーワードを入力した際に、出て欲しい結果が出てくれば良いわけです。
その出て欲しい結果は人それぞれであり、キーワードから絶対にコレ!という判断も難しいところです。

そのような検索結果ですが、2014年の年末くらいから変化しているのには気がつきましたでしょうか?
利用していると「今までと表示される内容が変わったよね」と判るような変化なのです。

検索結果にどんな変化があったのか

ベニスアップデートと呼ばれているアップデートの影響で、アップデートの主旨はパーソナライズを意識した内容。
パーソナライズには3つほど特徴があって、
 位置情報による検索結果の表示
 検索履歴によるよく入力するキーワードを認識した検索結果の表示
 googleアカウントのウェブ履歴による検索結果の表示

タイトルにちょっと書きましたが、「ローカライズド」。
「ローカライズド」とは簡単に言ってしまうと利用者の位置からそのキーワードに合う地域情報を検索結果に反映させる物です。
上記に挙げた位置情報による検索結果の表示の部分です。

実際に検証してみました

例えば私の自宅から「ラーメン」と検索するとこんな感じの結果になりました。
google検索ラーメンの結果
自宅は埼玉県日高市になるのですが、「ラーメン」で検索しただけで「日高市」が関係する結果(画像の赤枠部分)も出てきています。

今までの検索だと「ラーメン 地域名」と入れて検索しないとラーメンでその地域の情報が出てくることはありませんでした。

スマホで検索しても同じように位置情報による検索結果が反映されています。
iPhoneでラーメンと検索した結果
スマホの場合は現地で調べることが多いのでとても助かりますね。

次に「ラーメン」と「ラーメン 日高市」での検索結果を比較してみます。
左が「ラーメン」、右が「ラーメン 日高市」になります。
「ラーメン」と「ラーメン 日高市」の検索結果比較
同じ検索結果が出た物を色つけしてみました。

赤い色はマップ情報なので同じですね。
ラーメン屋さんが3軒だけでは無いので出てこないラーメン屋さん、対策していないのが勿体ないですね。

他はラーメンデータベース、NAVITIME、食べログと情報提供サイトや道案内としても有名な所が表示されています。
googleが信用のおけるサイトと認識していると言えます。

同じ結果が出ていても順番が違っていますが、キーワードの関連性と割合によるものや、調べたときのタイミングによる誤差もあるかも知れません。

ローカライズドのまとめ

使う側にとっては「地域名」をわざわざ入れなくてもその地域の情報が出るようになった。

情報提供側としては、SEO対策として地域に関する情報は入れるようした方が良い。

そしてその分野の有名な情報提供サービスがあればそこに登録することでより集客も可能になる。
今回の有名な情報サービスの検索結果で出てきたお店と出てこなかったお店。
この辺りの違いがなんなのか。
今回はそこまで追求していませんが、それが判れば有効なSEO対策として使えそうです。

コメントを残す